
2006年03月18日
出身は何処ですか?
出身は何処ですか?
と尋ねられて
沖縄ですよ
と答えると
反応は
と尋ねられて
沖縄ですよ
と答えると
反応は
沖縄かぁ~いいねぇ~
と言われる
県外にいると
度々、遭遇する フレーズ
意外に、うれしかったりする 僕がいる!
でも
健康にいい
とか
人がいい
とか
海がいい
とか
いろんな
いいイメージがあるんだな~
と思うけど
でも、一番すごいのは
戦という時代や
その他の荒はてた時代
を
つよく
生き抜いてきた
人
たちがいる
ということだろう
あっ!
でもそれは沖縄に限った事ではないね
でも、間違いなくその強さはこの島のアイデンティティー
の一つとしてあるわけで
などとー
何気なく思うお年頃で・・・。
そんなことを、度々思うようになった
つまりのところ
海がきれいとか
アロエが体にいいとか
マンゴーが甘いとか
沖縄そばがうまいとか
僕達は結局のところ
大きな手の上に
今
という時に
あるだけで
今
という時間に生み落とされたわけでー
それに、ただ あやかっているだけ
なのではと思うのだ
例えば
沖縄のはるさーたーが
みんな同等の価値観だったとすると
みんな、もうけるために
もうけられる物を作り出したら
僕たちの食卓のテーブルの上に
何が残るだろうか
例えば、
沖縄のマンゴーは時期になると高値をつける
それを狙って沖縄のはるさーたーが
みんなマンゴーをつくりだしたらどうなるだろう
ぱぱいやーも僕たちがよく口にする野菜としての青パパイヤ。
ちゃんぷるーや和え物にしてよく見かけるけど
実際は野菜としてのパパイヤより
果物、フルーツのパパイヤの方が高い価値がある
つまり、もうかる
でも、それなりに生産がむずかしくコストもかかる
けれど果物パパイヤ、それをうちなーのはるさーの多くがやりだしたら・・・?
多くの人がそうだけど,
それぞれ、価値観がちがう
この価値観の違い
はあたりまえのこと
だからこそ 私たちはお互い様々な相反する価値観を
認め合わなければならないようにできているんだと
いつもながら ふと思い
気づいた。
そう考えると、イスラエルやパレスチナ等の問題も
お互いに理解できるのではないだろうか
例えが、でかすぎるね?
なんか、話しがずれてるね?
その他にも、宗教 人種 民族 等など 色々ある
だから、戦争を実際に見た人は
生きる
という意味の価値を知っていて
いや、知っているんじゃないな
感じていたはずだ
生きるということを体で感じていて
どうすればいいか行動したはずだ
良い事にしろ悪い事にしろ
生きるために必死だったはずだ
水をもとめ
食をもとめ
住をもとめ衣をもとめ
生きるために知恵をだした
島の人たちは
不便さ故に知恵をだしあい
生きる知恵をみいだした
ところが今はどうだろうか?
それに匹敵するくらいの知恵があるんだろうか?
大きなシステム
大きな資本
大きな力
まぎれもなく
この島の先人たちはそれらにたよらず
生きてきた時があった
僕は
今
その力の上にいるだけにすぎない
なーんて
えらそうなことを言っても
これは、ただ単に
僕に
知恵が無いだけなのかもしれない
でも、僕は本当の意味で生きている
と
いえるのだろうか?
等と自問自答したりする
あぁ~ おれって くらい人間 かも
見上げる空から
雨が振り出した土曜の午後
もうそろそろ、梅雨の時期かぁ~?
と
ぽつりつぶやく
ブルースビーチ
と言われる
県外にいると
度々、遭遇する フレーズ
意外に、うれしかったりする 僕がいる!
でも
健康にいい
とか
人がいい
とか
海がいい
とか
いろんな
いいイメージがあるんだな~
と思うけど
でも、一番すごいのは
戦という時代や
その他の荒はてた時代
を
つよく
生き抜いてきた
人
たちがいる
ということだろう
あっ!
でもそれは沖縄に限った事ではないね
でも、間違いなくその強さはこの島のアイデンティティー
の一つとしてあるわけで
などとー
何気なく思うお年頃で・・・。
そんなことを、度々思うようになった
つまりのところ
海がきれいとか
アロエが体にいいとか
マンゴーが甘いとか
沖縄そばがうまいとか
僕達は結局のところ
大きな手の上に
今
という時に
あるだけで
今
という時間に生み落とされたわけでー
それに、ただ あやかっているだけ
なのではと思うのだ
例えば
沖縄のはるさーたーが
みんな同等の価値観だったとすると
みんな、もうけるために
もうけられる物を作り出したら
僕たちの食卓のテーブルの上に
何が残るだろうか
例えば、
沖縄のマンゴーは時期になると高値をつける
それを狙って沖縄のはるさーたーが
みんなマンゴーをつくりだしたらどうなるだろう
ぱぱいやーも僕たちがよく口にする野菜としての青パパイヤ。
ちゃんぷるーや和え物にしてよく見かけるけど
実際は野菜としてのパパイヤより
果物、フルーツのパパイヤの方が高い価値がある
つまり、もうかる
でも、それなりに生産がむずかしくコストもかかる
けれど果物パパイヤ、それをうちなーのはるさーの多くがやりだしたら・・・?
多くの人がそうだけど,
それぞれ、価値観がちがう
この価値観の違い
はあたりまえのこと
だからこそ 私たちはお互い様々な相反する価値観を
認め合わなければならないようにできているんだと
いつもながら ふと思い
気づいた。
そう考えると、イスラエルやパレスチナ等の問題も
お互いに理解できるのではないだろうか
例えが、でかすぎるね?
なんか、話しがずれてるね?
その他にも、宗教 人種 民族 等など 色々ある
だから、戦争を実際に見た人は
生きる
という意味の価値を知っていて
いや、知っているんじゃないな
感じていたはずだ
生きるということを体で感じていて
どうすればいいか行動したはずだ
良い事にしろ悪い事にしろ
生きるために必死だったはずだ
水をもとめ
食をもとめ
住をもとめ衣をもとめ
生きるために知恵をだした
島の人たちは
不便さ故に知恵をだしあい
生きる知恵をみいだした
ところが今はどうだろうか?
それに匹敵するくらいの知恵があるんだろうか?
大きなシステム
大きな資本
大きな力
まぎれもなく
この島の先人たちはそれらにたよらず
生きてきた時があった
僕は
今
その力の上にいるだけにすぎない
なーんて
えらそうなことを言っても
これは、ただ単に
僕に
知恵が無いだけなのかもしれない
でも、僕は本当の意味で生きている
と
いえるのだろうか?
等と自問自答したりする
あぁ~ おれって くらい人間 かも
見上げる空から
雨が振り出した土曜の午後
もうそろそろ、梅雨の時期かぁ~?
と
ぽつりつぶやく
ブルースビーチ
Posted by ブルース ビーチ at 18:57│Comments(4)
この記事へのコメント
はいさい ブルース ビーチ様 今回も 良い記事読ませて 頂きました
沖縄の先人たちの築き上げた 今の沖縄を 感謝して 生きている...
今現代には 「知恵」を使う 機会が余り ないですよね
お金を払えばどうにかなる時代...
将来が心配です
沖縄の先人たちの築き上げた 今の沖縄を 感謝して 生きている...
今現代には 「知恵」を使う 機会が余り ないですよね
お金を払えばどうにかなる時代...
将来が心配です
Posted by ローラーたか at 2006年03月19日 20:31
あい~ ローラーさーん
コメント ありがとうございます
/沖縄の先人たちの築き上げた 今の沖縄を 感謝して 生きている...
うんうん(=´ー`)ノそうありたいさぁ~ねー
例えを、あげるなら 台風の時のはるさー
はるさーたーはすごいよね。
どんなに、台風にうちくるされてもさ
絶対、負けない
そうやって、がんばっている人にも
僕は感謝しています
僕の家の隣に小さなバナナ畑があるのですが
これが、台風になると殆んどなぎ倒されるんです
でーじしかますくらいの全滅状態だわけさー
それでもね
その、おじさんはやめんわけさ
おじさんって畑のおじさんのことね
小さいバナナの木ぐぅぁを、また植えるわけさ
そういう、なんとうのかな
根性というのか?気合?生活のため?
あの精神はなんなんだろうって?
思うんですよね
やっぱり、普通なら、僕なら 絶対やらん
って思うくらいなぎ倒されているから
それでもか?ってビックリしてしまう反面
これが、いわゆるうちなー精神なのかな?
ハルサー根性なのかな?
ってまた、自分なりに深く考えるわけさーね
/今現代には 「知恵」を使う 機会が余り ないですよね
/お金を払えばどうにかなる時代...
/将来が心配です
確かに、今の時代は知恵、うちなーのおとーたーが言うところの
じんぶんぐぁ~
を使う機会ないですよね
機会も無ければ、使う時代でもない
逆にいえば、それがいいのかもしれませんが
それでは、やっぱり心配になりますよね
というか、これも時代の流れなのでしょうか?
そんなことを思うと
余計に不安が・・・。
なーんて、落ち込んでもいられないので
僕は、僕なりに小さな事からコツコツと
じんぶんぐわぁ~を働かせ
バナナ畑のおじさんに負けないように
がんばるさぁ~
というわけで、長々と書きましたが
この辺で、やめとくさ~
それでは、ローラーたかさん
コメントありがとうございました!
にへーでーびたんやー
またやー来てちょうだいね~
コメント ありがとうございます
/沖縄の先人たちの築き上げた 今の沖縄を 感謝して 生きている...
うんうん(=´ー`)ノそうありたいさぁ~ねー
例えを、あげるなら 台風の時のはるさー
はるさーたーはすごいよね。
どんなに、台風にうちくるされてもさ
絶対、負けない
そうやって、がんばっている人にも
僕は感謝しています
僕の家の隣に小さなバナナ畑があるのですが
これが、台風になると殆んどなぎ倒されるんです
でーじしかますくらいの全滅状態だわけさー
それでもね
その、おじさんはやめんわけさ
おじさんって畑のおじさんのことね
小さいバナナの木ぐぅぁを、また植えるわけさ
そういう、なんとうのかな
根性というのか?気合?生活のため?
あの精神はなんなんだろうって?
思うんですよね
やっぱり、普通なら、僕なら 絶対やらん
って思うくらいなぎ倒されているから
それでもか?ってビックリしてしまう反面
これが、いわゆるうちなー精神なのかな?
ハルサー根性なのかな?
ってまた、自分なりに深く考えるわけさーね
/今現代には 「知恵」を使う 機会が余り ないですよね
/お金を払えばどうにかなる時代...
/将来が心配です
確かに、今の時代は知恵、うちなーのおとーたーが言うところの
じんぶんぐぁ~
を使う機会ないですよね
機会も無ければ、使う時代でもない
逆にいえば、それがいいのかもしれませんが
それでは、やっぱり心配になりますよね
というか、これも時代の流れなのでしょうか?
そんなことを思うと
余計に不安が・・・。
なーんて、落ち込んでもいられないので
僕は、僕なりに小さな事からコツコツと
じんぶんぐわぁ~を働かせ
バナナ畑のおじさんに負けないように
がんばるさぁ~
というわけで、長々と書きましたが
この辺で、やめとくさ~
それでは、ローラーたかさん
コメントありがとうございました!
にへーでーびたんやー
またやー来てちょうだいね~
Posted by ブルース ビーチ at 2006年03月25日 10:23
はじめまして。
あしあとからです。
知恵を出せ−、と年寄りは若い人によくいいますが。
最近は便利で、難儀しないから50代くらいがダメかも。
あの、鉛筆がないかァーとおばさんが言っていた。
あったけど、まっさらで削ってなかったわけ。
カッターナイフあったけど、
使いかけの探してたよ。ずっと。
「なんでないわけえー!」とかいって。
「ハイよ、けずらんかー?」といったら、
そうだねえー、むかしは。
そうしてたよね。
と、わかってくれた。
意外と、90くらいのおばあとなら話が弾むオレ。
親の世代は、結構苦労してる割に今の便利さに甘えてるふしがある。
オレは頑固だから、明治男になるつもり。
これからの子供は、そうしないとダメになる。
国の屋台骨は、今の30代40代がよほどしっかりしないとね。
国家は政治家が支えるわけじゃない。
そんなことは無理だ。
そこらの人がしっかりすれば、政治家はいらない。
焼け野原になったとき、おじいやおばあが、ヤマトや沖縄を支えた。
平凡な、そこらのひとが。
同じことと、オレは思います。
戦争がない時だって、大人ならいそがしいはずさ。
アメリカに踏みつぶされ、汚名を着せられた時でも、泣き言も言い訳もせずに黙々と内地で働いていた沖縄の方々は、関西にたくさんいるはずです。
最近それを知りました。
あしあとからです。
知恵を出せ−、と年寄りは若い人によくいいますが。
最近は便利で、難儀しないから50代くらいがダメかも。
あの、鉛筆がないかァーとおばさんが言っていた。
あったけど、まっさらで削ってなかったわけ。
カッターナイフあったけど、
使いかけの探してたよ。ずっと。
「なんでないわけえー!」とかいって。
「ハイよ、けずらんかー?」といったら、
そうだねえー、むかしは。
そうしてたよね。
と、わかってくれた。
意外と、90くらいのおばあとなら話が弾むオレ。
親の世代は、結構苦労してる割に今の便利さに甘えてるふしがある。
オレは頑固だから、明治男になるつもり。
これからの子供は、そうしないとダメになる。
国の屋台骨は、今の30代40代がよほどしっかりしないとね。
国家は政治家が支えるわけじゃない。
そんなことは無理だ。
そこらの人がしっかりすれば、政治家はいらない。
焼け野原になったとき、おじいやおばあが、ヤマトや沖縄を支えた。
平凡な、そこらのひとが。
同じことと、オレは思います。
戦争がない時だって、大人ならいそがしいはずさ。
アメリカに踏みつぶされ、汚名を着せられた時でも、泣き言も言い訳もせずに黙々と内地で働いていた沖縄の方々は、関西にたくさんいるはずです。
最近それを知りました。
Posted by gabaizu at 2006年04月22日 00:45
ガバイズさん!コメントありがとうございます
踏んでも踏んでも生えてくる
踏まれつづけても生えてくる
雑草のような物が
本来、人間の体の中のDNAの一部の中に
組み込まれているのを知っていますか?
それは、まさしく動物的本能なんですって
それを、僕らは過去の戦争の中や戦後に見ること、
知ることができます。もちろん、そのような環境、境遇から
島を離れた人も多く、関西にはもちろんのことながら
海外にもいます。
そしてそのような、環境が今の僕たち、うちなんちゅのバックボーン
アイデンティティとしても、知ることができます。
とても悲しい過去ですが、それは私たちの、よりよい
みのりある未来へのエネルギーになるものだとと思います。
荒れ果てた、野を畑にしたり、数多くの困難を乗越えた、
おじーやおばーたちの血がウチナンチュに流れている限り、
この島にある限り、私たちは誇りを持ちつづけ、
後世にその誇りを引き継いでいけるよう
努力しなければならないのではないでしょうか?
なーんて
えらそうなこと書いて
お前はどこぞの選挙立候補者か!
って思わないで下さいね
あたりまえの時間があたりまえのように過ぎていく中で
人はそれぞれ、家族との時間、友人との時間、仕事の時間、などなど
と日々の生活のがあるわけで、そんな中、何を思い、何を考え
どう行動するかわ、その人しだいなわけで
でも、そんな中でも人はいい時間、有意義な時間を求め
自分の追い求めるゆるぎない時間が見えてない人
もいるのも現実なわけで
そんな中、僕には何ができるのかと、ふと思う今日この頃です。
ガバイズさんに多くの有意義な時間が持てますこと!心より願います
コメント返し、かな~り遅れましたが、ありがとうございました!
踏んでも踏んでも生えてくる
踏まれつづけても生えてくる
雑草のような物が
本来、人間の体の中のDNAの一部の中に
組み込まれているのを知っていますか?
それは、まさしく動物的本能なんですって
それを、僕らは過去の戦争の中や戦後に見ること、
知ることができます。もちろん、そのような環境、境遇から
島を離れた人も多く、関西にはもちろんのことながら
海外にもいます。
そしてそのような、環境が今の僕たち、うちなんちゅのバックボーン
アイデンティティとしても、知ることができます。
とても悲しい過去ですが、それは私たちの、よりよい
みのりある未来へのエネルギーになるものだとと思います。
荒れ果てた、野を畑にしたり、数多くの困難を乗越えた、
おじーやおばーたちの血がウチナンチュに流れている限り、
この島にある限り、私たちは誇りを持ちつづけ、
後世にその誇りを引き継いでいけるよう
努力しなければならないのではないでしょうか?
なーんて
えらそうなこと書いて
お前はどこぞの選挙立候補者か!
って思わないで下さいね
あたりまえの時間があたりまえのように過ぎていく中で
人はそれぞれ、家族との時間、友人との時間、仕事の時間、などなど
と日々の生活のがあるわけで、そんな中、何を思い、何を考え
どう行動するかわ、その人しだいなわけで
でも、そんな中でも人はいい時間、有意義な時間を求め
自分の追い求めるゆるぎない時間が見えてない人
もいるのも現実なわけで
そんな中、僕には何ができるのかと、ふと思う今日この頃です。
ガバイズさんに多くの有意義な時間が持てますこと!心より願います
コメント返し、かな~り遅れましたが、ありがとうございました!
Posted by ブルース ビーチ at 2006年05月06日 13:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。