2005年08月25日

水字貝

方言で

モーもー

カンパーモーモー    

ユーナチモーモー

「水の字にあやかり、
南西諸島ではスイジガイを門口にかけて火事よけのまじない
とする風習がある」とかかれていたが

僕が聞いてるのは

火除けより、悪風返し、魔よけ


昔は離島や島のあちこちで
スイジガイを縄で結び吊るしたり、
石垣の上におく風習があったという。

シーサー

なんかよりも庶民の魔よけは、

スイジガイや

クモガイ、シャコガイ

などが一般だったようだよ

また、お腹がすいているときには、

分厚い殻を惜しげもなくぶち割ったい、

隙間から、ほじくりだし、して

コリコリした中身を

そのまま海水で洗って食べたんだよ。


同じカテゴリー(しっとるけ~?)の記事
ムーチー
ムーチー(2006-01-07 01:01)

○ナンバーって
○ナンバーって(2005-08-27 12:57)

おとーの教え
おとーの教え(2005-08-23 19:24)

死に急ぐ人々
死に急ぐ人々(2005-07-27 21:03)


Posted by ブルース ビーチ at 12:05│Comments(2)しっとるけ~?
この記事へのコメント
これって、浜比嘉島などで見かけるものでしょうか?
浜比嘉では、門扉の上に貝が置かれていました。
Posted by 中里智英子 at 2005年08月25日 19:51
コメント
ありがとうございます

そうだね
今では、
小さな島で
よく見かけるかも
しれなですね

宮古や八重山でも、
よく、見かけますよ
ちなみに、浜比嘉島には 
浜と比嘉の二つの集落があるよ
Posted by ブルース ビーチ at 2005年08月25日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。